新NISAとは?
2024年1月
NISAが新しくなります
- ポイント
- 年間投資枠・非課税保有限度額が拡大
- 非課税保有期間が無期限化
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
- 制度が恒久化
新NISA(2024年1月~)の概要
現行NISAの概要
つみたてNISA 2018年創設 |
選択制一般NISA 2014年創設 |
ジュニアNISA 2016年創設 |
|
---|---|---|---|
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
非課税 保有期間 |
20年間 | 5年間 | 5年間 ただし、18歳まで非課税で 保有可能とする特例あり |
口座開設期間 | 2023年まで | 2023年まで | 2023年まで |
投資対象商品 | 金融庁の 基準を満たした 投資信託に限定 |
上場株式・ 投資信託等 |
上場株式・ 投資信託等 |

新NISAの概要(2024年1月から適用)
つみたて投資枠 | 併用可成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限化 | 無期限化 |
非課税 保有限度額 (総枠) |
1,800万円 | |
1,200万円(内数) | ||
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした 投資信託に限定 |
上場株式・投資信託等 (一部の商品を除く) |
- ・つみたて投資と一括投資の併用が可能になり、状況に応じた運用ができるようになります。
- ・保有していた投資信託の一部を解約した場合、解約分の枠の再利用ができます。(ただし、年間投資枠の上限は変わりません。)
NISAをすでに始めている人へ注意点
- ・自動的に新NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)が設定されます。
- ・現行NISAで2023年末までに投資した商品は2024年1月以降も現行制度における非課税措置が適用されます。
- ・現行NISAで保有する投資信託のロールオーバー、新NISA制度への移管はできません。2023年末までの投資分は、一般NISA利用分は5年間(最長2027年まで)、つみたてNISA利用分は20年間(最長2042年まで)非課税で運用できます。それ以降は解約するか、課税口座(特定口座、一般口座)へ移す必要があります。