フリーダム1000の3つのメリット
メリット01 お使いみち自由

上記のほか、様々なお使いみちにご利用いただけます。
※但し、事業性資金は除きます。
メリット02 お手続きがカンタン

担保・連帯保証人は不要です。
※ご融資金額が300万円を超える場合に所得証明資料が必要です。
メリット03 お借換えにも対応

複数のお借入れを“おまとめ”することもできます。
「WEB完結型」お手続きの流れ
-
STEP 1
仮審査のお申込み
インターネット仮審査申込画面より、必要事項を入力し、仮審査のお申込みをしていただきます。お申込み後、(株)ドコモ・ファイナンスより受付した旨のメールが届きます。
※パソコン・スマートフォンなどで迷惑メールなどの受信制限を設定されている場合は、下記のドメイン名を受信できるようにご指定をお願いします。メールが届かない場合はお申込みいただけませんので、予めご了承ください。指定ドメイン:[@docomo-finance.co.jp]
※(株)ドコモ・ファイナンスより、お申込み内容などの確認や在籍確認のため、電話連絡させていただく場合がございます。 -
STEP 2
書類アップロード
書類提出依頼がメールで届きます。本人確認資料、年収確認資料(申込金額300万円超の場合)等のアップロード手続きをしていただきます。
※運転免許証は、裏面もアップロードしてください。
※申込金額が300万円超の場合は年収確認資料のアップロードが必要です。 -
STEP 3
契約内容の最終確認とご同意
契約内容同意依頼のご案内をメールにてご連絡します。契約内容をご確認のうえ、ご同意いただきます。
-
STEP 4
契約意思・実行日等の確認
契約意志・実行日等の確認のため、お申込み時にご登録いただいている電話番号に連絡させていただきます。
-
STEP 5
ご融資実行
お客さまにご指定いただいた返済用口座にご融資金を入金します。
-
STEP 6
ご融資関係書類のお受取り
返済予定表等の融資実行に関わる書類を郵送します。
フリーローン フリーダム1000
商品概要
ご利用いただける方
- 申込時年齢満20歳以上、完済時満76歳未満の方
-
安定継続した収入のある方
パート・アルバイト・年金受給者・専業主婦の方も可 ※学生は不可 - 当金庫の営業区域内に居住または勤務している方
- (株)ドコモ・ファイナンスの保証が受けられる方
お使いみち
自由(但し、事業性資金は除く)
ご契約形態
証書貸付(固定金利型)
ご融資金額
10万円以上1,000万円以内(1万円単位)
※専業主婦の方は50万円以下
ご融資期間
6ヵ月以上10年以内(1ヵ月単位)
ご融資利率 固定金利・保証料込
年3.0%、4.0%、5.0%、6.0%、7.0%、8.0%、9.0%、10.0%、 11.0%、12.0%、13.0%、14.0%、14.5%の13パターン
インターネット申込みの場合は、0.2%引下げ優遇
年2.8%、3.8%、4.8%、5.8%、6.8%、7.8%、8.8%、9.8%、 10.8%、11.8%、12.8%、13.8%、14.3%の13パターン
ご返済方法
約定返済:口座振替です。約定返済日は任意の指定日をお選びいただけます。(当金庫の休業日の場合は翌営業日)
ご返済方式
毎月元利均等分割返済方式、
または元利均等ボーナス併用返済方式
(元金の50%まで、年2回6ヵ月毎のボーナス返済可)
担保・保証人
不要です。
必要書類
※ご本人の確認資料(運転免許証、個人番号カード等)
※所得証明資料(源泉徴収票・確定申告書・課税証明書・地方税支払通知書・給与明細書の写し等控)
- ご融資金額が300万円を超える場合は提出とし、300万円以下は原則不要です。但し、当金庫が審査上必要と判断した場合は必要となります。
- 上記に関わらず(株)ドコモ・ファイナンスが必要と認めた場合に必要となります。
個人情報の取扱いに関する同意条項
私は、長野信用金庫(以下「金庫」という。)ならびに株式会社ドコモ・ファイナンス(以下「保証会社」という。また金庫と保証会社を一括して「金庫等」という。)に標記ローン取引ならびに保証委託の仮審査申込みを下記条項を同意の上で行い、借入金額等の条件については、金庫等へ提出する金銭消費貸借契約書兼保証委託契約書によって確定し、その条項に従います。
個人情報の取扱いに関する同意条項
- 金庫等が加盟する信用情報機関(以下「加盟先機関」という。)および同機関と提携する信用情報機関(以下「提携先機関」という。)に私の個人情報が登録されている場合には、金庫等が当該個人情報の提供を受け、返済又は支払い能力を調査する目的のみに使用すること。
- 金庫等が私に係る本申込みに基づく個人情報(本人を特定する情報(氏名、生年月日、電話番号および運転免許証等の記号番号等)、ならびに申込日および申込商品種別等情報、以下「申込情報」という。)を、加盟先機関に提供すること。
- 加盟先機関が当該申込情報を第4項で定める期間登録し、加盟先機関の加盟会員および提携先機関の加盟会員に提供すること。なお、加盟先機関および提携先機関の加盟会員は、当該申込情報を返済又は支払能力を調査する目的のみに使用します。
-
金庫等が加盟する信用情報機関は以下のとおりです。
〈金庫が加盟する信用情報機関〉(KSC、JICC)
全国銀行個人信用情報センター TEL03-3214-5020(https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/)
株式会社日本信用情報機構 TEL0570-055-955(https://www.jicc.co.jp/)
〈保証会社が加盟する信用情報機関〉(JICC、CIC)
株式会社日本信用情報機構 TEL0570-055-955(https://www.jicc.co.jp/)
株式会社シー・アイ・シー TEL0120-810-414(https://www.cic.co.jp/)
〈登録情報および登録期間〉
登録情報 KSC JICC CIC 本契約に係る申込み
をした事実金庫が照会した日から
1年を超えない期間照会日から6ヶ月以内 保証会社が照会した日
から6ヶ月間 - 前項に記載する3機関は、相互に提携しています。
-
金庫が私の取引全般に関する情報(利用残高、返済状況等)を保証会社に提供すること。
また、金庫等が取引上の判断のため、私の取引全般に関する情報を相互に利用すること。
ただし、信用情報機関の情報は除きます。 -
保証会社が個人関連情報取扱事業者から提供を受けた以下の個人関連情報を、個人データとして取得し、与信及び与信後の管理のために利用すること。
・電話接続状況履歴(全国の固定電話及び携帯電話の接続状況調査の履歴で、調査年月日、電話接続状況、移転先電話番号が含まれています。) -
保証会社が私の取引全般に関する情報(利用残高、返済状況等)を必要な保護措置を講じた上で、以下の第三者に提供、または委託することがあること。
①保証会社の関係会社各社(保証会社の関係会社については保証会社のホームページに記載しております。)
②業務委託先、専門家
③業務提携先
④事業譲渡先 - 本契約が不成立の場合でも、その理由の如何を問わず、本契約に係る申込みをした事実に関する個人情報が 一定期間利用されること。
- 私の個人情報に関わる開示請求または当該情報に誤りがある場合の訂正・削除の申立ては、第4項に記載の信用情報機関に連絡することにより行うこと。各信用情報機関の加盟資格、加盟会員企業名等の詳細については、各機関のホームページをご覧ください。
- 私が本契約に必要な記載・申告事項(本契約に当たり私が記載または申告すべき事項)の記載・申告を希望しない場合および本条項の内容の全部または一部を承認できない場合、金庫等が本契約をお断りすることがあること。
【お問合せ窓口】
〈保証会社の保有する個人情報に関するお問い合わせや、開示・訂正・削除の窓口〉
〒190-8528 東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル
株式会社ドコモ・ファイナンス お客様お問合せ窓口 電話番号 042-528-5701
(個人情報保護管理者は、法務・コンプライアンス部門の管掌役員がその任に当たります。連絡先は、上記お問合せ窓口になります。)
保証会社の個人情報の取り扱いに関する詳しい内容は、保証会社のホームページ記載のプライバシー・ポリシーをご覧ください。